<ブログ>今年も残すところ・・・
こんにちは!
インターデコハウス福島の朝倉です(^^)
本日はクリスマスイヴ☆ですね。
皆さまはもうクリスマス会はされましたか?
今年は平日ということで、
クリスマス会がおのおののご家庭によっても違うようで、
ケーキ屋さんも忙しい日が続いているようですね。
我が家のクリスマス会は本日です!
私の大好きなお寿司を思う存分食べたいと思います(笑)
さて、今年のインターデコハウス福島は
たくさんのオーナー様のご好意により
完成披露見学会やFP講師によるセミナー会、
ワークショップや協力店さん主催のイベントに参加させていただきました!
毎年デコファミリー(オーナー様)が少しづつ増えて、
皆さまからおうちの住み心地やうれしい報告をいただけ
入社3年目(デコとの関わりは早5年以上)の私はこの上ない喜びです♪
まだまだ、未熟者ですが、これからも皆さまのお近くで、
同じ目線で夢のマイホーム建築に携わらせていただきたいと強い決意でおります!
オーナー様、
そして、こらからご縁がありご一緒いただけるお客様、
笑顔ならだれにも負けない(笑)朝倉を、、、
『ONE TEAM』
インターデコハウス福島を!!!
来年もどうぞよろしくお願いいたしますw(- -)w
<ブログ>「現場の声」S様邸~造成工事~
こんにちは、設計見習いの高野です。
私事ですが、
今月はハワイアンズに行ってまいりました。
少し寒いですが、
人があまり多くなく快適に
過ごすことができました!
今回は、S様邸造成工事についてお話しさせていただきます。
今月に入ってから、宅地造成ということでL型擁壁設置施工を
させていただきました。
擁壁の設置や施工に経験が少ないこともあり、
何事も自分にとって、
とてもいい経験ができました。
これからも精進していきたいと思います。
<ブログ>コーディネート編~クッションフロア①~
こんにちは。
福島の小林です。
今年も残りわずかとなりました。
一年経つのは早いものですね。
1年を振り返るといろんな出来事がたくさんありました。
皆さまはどんな年でしたか?
来年どんな年になるのかな?
今年はディスク用の新しいUSB加湿器を買いました。
ときどきマグカップと間違えて持ってしまうことがあります(T_T)
さて本題に入ります。
本日から水回りに人気のクッションフロアのお話しをしたいと思います。
クッションフロアとは、
厚さ1.8mm~3.5mmの塩化ビニール素材で作られ
弾力性のあるシート状の床仕上げ材のことです。
以前は洗面所やトイレなど
水廻に使われていた床材です。
しかし、最近ではデザインのバリエーションが増えてオシャレ
になっていることで、
リビングやダイニングなどの生活空間でも使われるようになりました。
水廻りに強いため、
特に子育て世代には人気となっています。
クッションフロアのメリット・デメリットについては、
来年、詳しく説明したいと思います。
<ブログ>「現場の声」K様邸~大工工事(内部)~
こんにちは工務の大内です。
12月になってもう少しで今年も終わりになりますね。
残り少ないですが、
今年中に出来ることをやって、
また新しい気持ちで新年を迎えられるといいですね!
さて、施行させていただいているK様邸を紹介します。
現場の状況としては内部が天井、
壁のボード張りが終わり、
フローリング、ドア枠の取り付けを行なっております。
外部は塗り壁の下地を貼り終わったところです。
今年も残りわずかなので、
気を引き締め直して、進めていきたいと思います。
今年の私の投稿は最後になります。
来年は就職して6年目の年になります。
今取り組んでいる仕事を確実にして、
自分ができる分野を広げて行きたいと思っております。
また来年もよろしくお願い致します。
以上、大内でした。
<ブログ>今年もこの季節がやってきましたね。
こんにちは、設計見習いの高野です。
今年も雪が降り、そろそろ
クリスマスがやってきますね。
一年過ぎるのはほんとに早い…
毎年、この季節になるとそう思ってしまいます(笑)
さて、今回はクリスマスツリーの組み立てをしたことに
ついてお話しさせていただきます。
クリスマスツリーを組み立てて設置した場所は、
インターデコハウス福島のショールームになります。
自分は、
一からクリスマスツリーを組み立てたことがないため、
最初はどのように葉を広げればいいのかわからなく、
見た目がしょぼかったのですが、
コツを掴んでいくうちに、
「あれ?自分がこんなに上手く組み立てられるの?」
と、思うくらいにはいい出来栄えでした(笑)
現在、ショールームにクリスマスツリーが
飾ってありますので、ショウルームに来社の際には
ぜひ見ていただければと思います(^^)
<ブログ>コーディネー編~フローリングお手入れの続きの続き~
こんにちは。福島の小林です。
12月に入りましたね!雪が降る季節になりましたね。
タイヤ交換はいたしましたか?
私はタイヤ交換いたしました。
本日は前回の続き床の話、塗装の話をしたいと思います。
塗装が剥げてきたときには、
浸透性塗料を使って仕上げた場合、
残念ながらその効果は、永久的に続くものではありません。
床の上を歩いたり、掃除をしたりする内に、
少しずつ剥がれていってしまいます。
だからこそ、定期的に再塗装することが大切です。
塗装がはがれてきたことを知る目安は、「汚れがつきやすくなってきた」
「木目が乾いた感じになった」といったポイントとなります。
毎日、目や足で床の感触を楽しんでいれば、すぐに気づくことができるでしょう。
もし、家具を移動させて全面を塗りなおすのは面倒という場合には、
塗装の劣化が目立つ部分を集中的に塗りなおす方法もオススメです。
汚れを落とした床に、薄く塗料を擦り込んでいきましょう。
またしっかりと浸透した頃合いを見計らって、丁寧に乾拭きをすることも大切です。
美しさを取り戻した床は、見ていて気持ちが良いものです。
次回はクッションフロアのお話しをしたいと思います。
<ブログ>「現場の声」K様邸~配線工事~
こんにちは工務の大内です。
もう少しで12月ですね!
インフルエンザも流行ってきて、
これから一段と寒くなると思うので、
予防をしっかりしましょう!
さて、施工させて頂いているK様邸を紹介します。
現場の状況としては内部は配線工事が終わり、
施主様と配線確認の立会いを行いました。
基礎の段階では小さく見えていた家が
立体的になることで結構大きかったんだと実感されておりました。
外部はサッシがついて、部屋の明るさも実感できるようになり、満足されておりました。
今後も施主様の期待に添えるように現場を進めていきたいと思っております。
以上、大内でした。
<ブログ>S様邸地鎮祭無事に執り行われました
こんにちは!インターデコハウス福島の朝倉です(^^)
タイヤ交換の季節がやってきましたね。
皆さまはもう、ご準備されましたか?
我が家は、先週に私の車と主人のものも両方を済ませました!
これで、いつ、降られても大丈夫です(^^)***
我が家の次男坊は、根っからの車好きで、
私の父(じーじ)と二人で楽しくタイヤ交換をしてくれました♪
助かります(^人^)
さて、先日、二本松市のS様邸の地鎮祭が執り行われました!
お天気にも恵まれ、
とても良いお式となりました(^^)
S様、地鎮祭おめでとうございます。
<ブログ>結露について
こんにちは、設計見習いの高野です。
今年も本格的に寒くなってきましたね。
今日は車の窓ガラスがカチカチ…!!!
びっくりしてしまいました(汗)
今回は、寒くなってきたということで、
結露についてお話しさせていただきます。
結露とは、
冷たい飲み物をコップに注ぐとコップの外側に水滴が付いたり、
冬場に窓ガラスが曇ったりするという現象の事です。
結露の原因は、湿度にあります。
梅雨時や濡れた衣類や布団をそのままにしておくと
部屋の湿度が高くなります。
また、
冷蔵庫の扉を開けたままにしたり、
水洗い等で水を使って作業を行うところなどの湿度も高くなります。
その他、
室内の温度と外気温の差がある冬場の窓ガラスや、
防熱の不足や経年変化による防熱材の劣化なども考えられます。
このように様々な原因があり、
結露は生じるのです。
次回は、
結露の対策についてお話しさせていただきます。
<ブログ>コーディネイト編~フローリングのお手入れの仕方~続き
福島の小林です。
本日は、前回の続き日常の汚れの対応をお話ししたいと思います。
汚れがひどいときは、固く絞った雑巾で
乾拭きや掃除機だけで汚れを除去できないような場合には、
中性洗剤を溶かしたぬるま湯を準備してください。
雑巾に含ませ、
しっかりと絞ったら、それで汚れをふき取っていきます。
丁寧に作業を行なうことで、
無垢材へのダメージも最小限に食い止められます。
ウレタン塗装を選択した場合は、コレラノ手順を繰り返して、
フローリングの美しさをキープしていくことになります。
3カ月に1度程度の大掃除
さてここからは、自然塗装を選んだ方向けのメンテナンス方法です。
3カ月から6カ月に一度程度は床に溜まった汚れを一気にメンテナンスする機会を持ちましょう。
汚れを落とし、さらにワックスがけの効果も得られます。
美しさを保ちながら、無垢材の表面の防汚力も高められますから、
毎日のお手入れも楽にしてくれることでしょう。